風がページをめくる 雑読散歩

気ままな読書散歩はただいま2400歩。ページをめくると子どもの頃を思い出したり、将来を思い描いたり、反省したり、憧れたり……歩いた先には何が待っているのか。わたしは、わたしが読んだ本でできている。フフフ

2018年12月

写真『夢色の海』鍵井靖章著(1528)


IMG_2351




ダイビングを始めて以来、ずっと夢のような世界で生きていたように思う-。

世界の海をフィールドに活躍する水中写真家が、

柔らかい光の中で泳ぐ魚や、

鮮やかな色彩のサンゴなどを写し撮った、

夢色の海の写真集。 


絵本のような優しさというか、アニメのような可愛らしさというか

枕元に置いて 寝る前に眺めています。
気分はマーメイド 


IMG_1733

以前に借りたこの本の影響で
脳が喜ぶような、驚くような絶景を見たいな。
写真集のコーナーで見つけました。

ありがとうございます 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

絵本『ダヤンと魔法の本』池田あきこ著(1527)


IMG_2298


古びた図書館で見つけた魔法の本の中に

迷いこんでしまったダヤン。

「その本のページをめくってはいけない!」

本に書かれた物語の中をさまよいながらも、

ダヤンはジタンの助けをかりて、

本の中から抜け出そうとしますが…。

本が舞台のダヤンの不思議な物語。 


長いお話になりそうなテーマです。
見た夢の話を聞いているようです。
他にシリーズもあるようなので 読んでみたくなりました。

本を読んでいるときは、本の世界にさまよっているときですよね。

ありがとうございます 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

『人生100年、自分の足で歩く』かじやますみこ著(1526)


IMG_2020

寝たきりにならない方法教えます


寝たきりを防ぐために、ロコモ対策ほど、重要かつ効果的なものはない。
ロコモの核心、そして身体に無理のない「立つ」「歩く」「坐る」「寝る」
専門家だけが知るロコモ予防の“新常識”。 

母は脚のむくみやすい人でしたが、ウォーキングをはじめてよくなていました。
でもよる年波というのでしょう、また足がむくむようになり、通院しています。
痛くても、歩くように指導され、病院にあったエクササイズのパンフを参考に
ときどきやっています。


ロコモとはロコモティブシンドローム(和製英語)の略で
運動器が衰えて「立つ」「歩く」といった機能が低下した状態のこと。
これが進行すると要介護、寝たきりのリスクが高まります。

片足立ちで靴下が履けなかったら それは足腰が弱っています。

左足で立つとふらふらします。も対策しなくては。

スクワットなど筋肉を鍛える運動を続けることがよいそうです。

ヒールレイズ つま先立ち 10〜20回 2〜3セット

正しい歩き方は 小股で膝を伸ばして重心をなるべく動かさずに歩く。

「後ろ歩き」大臀筋、ヒラメ筋を鍛える。即効性あり。

以前読んだ本を参考に ときどきやっていることでした。
間違いはないようです。よかった。これからも続けます。


高齢者は結構運動している。ほんとうに心配なのは若い人たちかもしれません。

歩かなくていい生活をしていますからね。
妹の連れ合いは、歩いて5分のところにも車でいくと行っていました。
大丈夫かしら?

椅子は深く坐り、背もたれに上体を沿わせる。
電車内ではトレーニングとしてそうしていますが、それ以外では・・・。

枕は寝返りの打ちやすいものがよい。枕から頭が外れるようでは合っていない。


ありがとうございます 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

『体幹を鍛える最強の「歩き方」』木場克己著(1525)


IMG_1876

歩きながら体幹を鍛えることができる、
「体幹バランス」ウォーキングのやり方。

それは 一本の線の上を歩くイメージで足を運ぶだけ!
1日20分 10分×2回でもいい

眠っている筋肉を刺激してバランス力を高める
ドローイン⇒片足立ち⇒ウォーキング⇒片足立ち

ドローイン
数回やれば準備運動になる。
鼻から息を吸ってお腹を膨らませ、口から息を吐いてお腹をへこませる。

片足立ちで体感バランスを確認
手を胸の前でクロスして、片足をゆっくり上げて5秒間キープ。
最後にもう一回片足立ちでバランス力の変化を確認しクールダウン。

ウォーキング
腕は内側に振り、一本の線の上を歩くイメージで足を運ぶ。

道路の白線やブロックを目安に歩きました。
線の遠くを見た方が歩きやすかったです。
かつてはハイヒールでこう歩いていたはずなのですが、
今意識すると、結構キツイ!それだけ衰えているのかも。

フィギアスケートの紀平選手は、小さい頃から体幹を鍛えていたそうです。
これからの活躍を応援しています。

 
体幹バランスストレッチ
体幹バランストレーニン
写真付きで紹介されています。

ありがとうございます 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

『小さな工夫で毎日が気持ちいい、ためない暮らし』梶ヶ谷陽子著(1524)


IMG_2352

整理収納アドバイザー 

図書館に新着した片付け本はほぼチェックしています。
この本は 仕事もストレスもためない暮らしを提唱しています。

・顔を洗ったら、洗面台の拭き掃除。洗濯。

・宅配便のダンボールは玄関であけてすぐにまとめる。
紐、ガムテープ、ハサミは玄関にセット。

・エコバックは玄関に置く。

・洗い桶はボールを代用、三角コーナーはビニール袋を使う。

・お風呂掃除はついでにサッと。

・情報に振り回されない
ネットを通じてなんでも情報が入り混乱する。

・どこも3分あれば片付くしくみにする。
ものを色々置かない。減らす。
出しっぱなしにしない。定位置を決める。

・洋服は自分が見渡せる量にする。

これはココという、固定観念を捨てる。
自分にとってのベストな方法を見つける。
理想を求め過ぎず、小さなことから始める。

ラジャーです。

ありがとうございます 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

絵本『ぼくのきもち』原田大助著(1523)


IMG_2297

膨らんだ気持にも、しぼんだ気持にも効き目のある詩画集。

あのね、やさしいことは気持ちがいいです。
夏のにおいがいっぱいです。

あのね、おいしいことはきもちがいいです。
秋のにおいがいっぱいです。

あのね、愛しいことは気持ちがいいです。
春のにおいでいっぱいです。

あのね、一緒にいることは気持ちがいいです。
冬のにおいでいっぱいだから…。


他の詩画集もほしいです。


ありがとうございます 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

『ネガティブでも叶う すごい「お願い」』MACO(1522)


IMG_2255

ほんとうに現実が変わる「引き寄せ言葉」と意識の使い方


不安があっても、頑張らなくても、勝手に幸せなことがどんどん起こる! 
エネルギーの高い言葉・本当に「引き寄せる」言い回しを、
自らの人生を変えてきた引き寄せ実践法。 

自分を変える、意識を変える、といった本はチェックしています。
自分がほんとうになりたいこと、やりたいことって、現実の鏡の前に、
自分で否定しまいがちなので、こういう本に触れ、忘れないようにしています。

この本は、自分の正直な願いを言葉にしよう!といいます。
短くて、すぐに口にできる言葉でよいと。

ここで紹介している言葉
「私の人生はいつも素晴らしい」 
「わたしってすごい!」
「ありえないくらいの幸せを手に入れる」
「一年中、毎日ラッキーデー」
「大切な彼の光となり、自分も輝いて生きる」
「やりたいことで生きられる私になる」

「気の合う人を近くにどんどん引き寄せる」
「なにが起きてもすべてはベストな結果につながる」
「年をとるほど、元気に若々しくなる」
「好きなものを食べても太らない!」
「奇跡が当たり前に起こる世界を体験する」
「今日も私はオッケーでした、おやすみ」
「おはよう、今日も一日楽しく過ごす」
「ネガティブな思考があっても 願いを叶える人になる」


自分にしっくりくるやり方を見つける。
不安なときは体をゆるめて、スキマを作ろう。
自分の好き、を集める。
小さな選択でも自分で決める練習をする。
心地良くない情報をスルーする。


「私は宇宙のパワーを味方に付ける!」って言ってみようかな
朝も、昼も、夜も、空を見上げているからです。

「愛する人とラブラブの恋愛を引き寄せる」
なんてね
「私のしていることで 他の人を幸せにする」
「お金が増えて、エネルギーを循環させます」

あとはゆっくり待ちます。果報は寝て待て 



ありがとうございます 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』松本忠男著(1521)

IMG_2256

カラダの不調は、「間違った掃除」が招いていた! 
病院清掃30年のプロが、時短・手間なしで健康になれるスポット別の掃除術を、
写真・イラストを交えてわかりやすく伝授。掃除を習慣化するためのコツも掲載。 

ホコリをたてない。
静かに、ゆっくり。
緩くこまめに掃除。
今と昔とでは住宅事情が多きく異なる。
マンションに越してから、クシャミ鼻水が・・・これってホコリ!

基本の洗剤
弱アルカリ性洗剤はサッシの掃除に、
酸性洗剤は水垢、トイレの掃除に、
キレート剤入り中性洗剤(激落ちくんなど)は水回りに、
台所用中性洗剤は、エアコンのフィルター清浄にも

クエン酸、重曹、カビ取り剤、消毒用エタノール、
台所用漂白剤はノロウィルス流行期のトイレ消毒用に、

スポット別のそうじの仕方、使う洗剤道具も紹介。
フローリングワイパーはドライシートで静かに滑らせる。
足跡汚れには、お湯に重曹を溶かしたものを噴射し、
3分後にマイクロファイバーで押し付けて拭き取る。

壁床のホコリ取りにスクイジー(ゴムに切れ込みをいれる)

枕の上、枕の下、掛けふとんの顔が当たる部分を毛羽立ちにくい化繊のバスタオルで覆う。

カーペット、窓まわり、家電周りと
具体的に説明しています。理由も納得です。

NG集
X掃除機は力をいれて動かす 〇押し付けずゆっくり静かに
Xフローリングの水ぶき 〇乾いたクロスを使う。
X濡れたタオルで洗面台を拭く 〇乾いたマイクロファイバーで拭く
*タオルは繊維が落ちてホコリのもとになる。

花粉の掃除
空気中に水をスプレーして、落ちた花粉を拭き取る。
湿らせたマイクロファイバーでぺたぺたと壁や床を拭く。
インフルエンザ
ドアノブや手すり、電気のスイッチなどを消毒用意エタノールで拭く。


ありがとうございます 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

『びんぼう神様さま』高草洋子著(1520)

IMG_2197

松吉の家にびんぼう神が住みつき、家はみるみる貧しくなっていく。
ところが松吉は悲しむどころか、何と神棚を作ってびんぼう神を拝みはじめた。
「なんで嫌われもんのわしを?」 不思議がるびんぼう神はやがて…。 

貧乏神は、貧乏への不平不満、愚痴を聞くのが大好き。
でも松吉夫婦は、いつも仲が良くて楽しそう。
貧乏になっても幸せな人間が居るもんじゃ

そして 松吉親子を守ってやろうと思うようになります。
そこに飢饉がやってきて・・・

貧乏神が福の神になっていく話は他にもありますが、
これはちょっと違います。

楽しんで、感謝する。分け合う。といった、
人間が心豊かに暮らすための知恵のようなものを感じました。


ありがとうございます 

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ

『見るだけで痛みがとれるすごい写真』河合隆志著(1519)


IMG_1733

痛みの9割は「脳」の誤作動が原因
スタンフォード大学でも行われている、脳をコントロールする「痛み撃退法」とは。
見るだけで脳を刺激し痛みがなくなる写真など、全身のしつこい痛み、
慢性的な痛みを改善する最強メソッドを紹介。

治っているのに、脳が痛いと感じ続けてしまう。
ビクビクしている脳(扁桃体)を元の状態に戻す方法が、
「痛みをとる写真」と「痛みをとる格言」です。

1.脳が驚く写真。意外性のある写真。大自然の絶景、幻想的な棚田など。
2.脳が元気になる写真。水しぶきやキラキラした日差しなど。     
3.脳が喜ぶゲーム写真。迷路や、間違い探しなど。          
4.脳がリラックスする写真。青空、海、花畑、小動物など。      
5.脳が安心する写真。懐かしさを感じる田園風景など。

格言12.安静にすると、ますます脳がビクビクしてしまう、あえて動かすことが大切。
23.痛みに優しい声をかけてあげよう。「わかった、だから痛いんだね 大丈夫」
26.「カラダ」から脳を治してあげよう。「ココロ」から脳を治してあげよう。 
30.小さな目標を持とう。それを達成していこう。達成感を脳は喜ぶ。     


第2部
好きなことで体を動かすのが一番 じわじわ動かす運動。
痛くなったら呼吸に集中しよう 4秒吸い、8秒で吐く呼吸。


写真を見てえいるときは 写真に集中してしまいました。
それがいいのかもしれません。
近所に絶景はありませんが、花壇の花、1本の紅葉を楽しむ余裕は欲しいですね。

IMG_2204

スーパーの隣の公園にて

ありがとうございます 
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ