風がページをめくる 雑読散歩

気ままな読書散歩はただいま2400歩。ページをめくると子どもの頃を思い出したり、将来を思い描いたり、反省したり、憧れたり……歩いた先には何が待っているのか。わたしは、わたしが読んだ本でできている。フフフ

健康

『本を読むだけで脳は若返る』川島隆太著

IMG_0028

読書は脳の全身運動である。
・本の中身や関係ない。
・音読で脳機能が向上する。認知症の症状も改善した。

私には関係ありませんが、子どもへの読み聞かせの効果を
読み聞かせと脳
・親子の脳活動が同期化していく。子育てのストレスも減る。1回10分、週3日で効果あり。
・本好きの子どもの学食は明らかに高い

スマートフォン
・ボーとっしている時よりも脳活動が減る!
動画の2倍速は本当にタイパか?
授業を2倍速にされないように、早口で話す先生もいらっしゃるようです。
これは、テレビの情報ですけどね。

私は、テレビの録画、何度も繰り返し観ることの多いです。
何度も観ても楽しめるモノ。忘れないように確認しているモノ。

脳も身体も意識的に負荷をかけるようにしないと、心身の加齢のスピードは確実に上がっていきます。 健康のために身体を動かす努力をするように、脳の健康も意識してほしい。

中身は何でもいいのですから、これから今までどおり、気になった本を気ままにめくって行きます。
私の場合、身体のほうをもっと動かさなくては!!



にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 

『65歳からはじめる心の若がえり』和田秀樹著(2803)

IMG_0015

65歳からは、これからの人生を「自分へのご褒美の時間」として愉しむ。
そのための50の気づき。
気持ちが若い人が長生きする。
・幸せは貯金額より「日光に当たる時間で」決まる。若作りして出かけよう!
・なんと!一人暮らしの人ほど認知症は進まない!?。
・「おいしい」と思うものを食べる。「おいしい」と感じる喜びは免疫力を高める。
・高年者になったら添加物におびえるより、おかずの豊富なコンビニ弁当を。
・65歳からは、タバコもお酒も我慢は毒。
・ハードな運動よりも散歩のほうが若返る。

50.親の介護を「自分の仕事」と抱え込まず、堂々とプロに任せる。
 気がかりなら施設を訪問し、笑って話し相手になってあげる。
はい、堂々とね。

楽しく過ごせるように…。


にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 

『「よくむせる」「せき込む」人のお助けBOOK』大谷義夫著(2801)

IMG_0014
誤嚥性肺炎を防ぐために自分でできること
むせることが増えたらのどトレを!

最近、食事中にむせることがあるんです。
のど筋トレが紹介されています。
これ、やります!
さっそく「ィィ〜」

IMG_0006a

会話が減ると飲み込み力も低下してくるそうなので、
早口言葉・音読などで発声トレーニングを。

歌わなくなって4年・・・
また「音読」のテキストを借りてこよっと。


にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 

『毎日脳活まちがい探しドリル 世界の名画・世界遺産・浮世絵編』川島隆太著(2793)

IMG_0011

間違い探しを名画で!
母の脳トレで付き合うことがありましたが、名画でなら私もたのしくできそう。
集中脳を鍛える!・注意脳を磨く!・記憶脳がアップ!・思考脳を高める!・伝達脳が向上・判断脳が発達・空間認知脳が伸びる!
初級の☆から上級の☆☆☆まで
表紙の「真珠の耳飾りの少女」に7つの間違い。をやってみると、3つしかわかりませんでした。
これは、やらない理由がありません。
絵の解説付き。


にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 

『自律神経がすっきりと整う まいにちいいこと366』小林弘幸著(2789)

IMG_0019

自律神経の乱れを日々整え、心と体の不調を解消するための366日分のコツ。 
1月24日
1日のおわりに「3行日記」をつける。
1.今日よくなかったこと
2.今日よかったこと
3.明日の目標
*ここでも日記ネ。手で書くってやっぱりよさそうね。
2この3つが思い浮かばないのが 問題なのよ〜

2月1日 
 花粉対策は早めに
3月3日
 季節を彩る年中行事は、出来るだけ行いたい。桃の節句を楽しもう。
4月29日
 アサガオやヒマワリの種をまいてみる


IMG_0020

自律神経は乱れるのが当たり前。
季節の変化に先回りして「準備」しておくことが大切。



にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 

『ノートを書くだけで脳がみるみる蘇る』長谷川嘉哉著(2780)

IMG_0021

 何かを忘れてしまって、忘れた自分を責めたり「認知症なのでは?」と過度に不安がる人がいますが、脳は日々、膨大な情報の中から「忘れてもよい」と判断したことは、忘れていくようにできているのです。(はじめに)
ちょっと安心しましたよ。

手で文字を書くことが習慣化している人は、高齢になっても脳の機能が維持される。
認知症専門医が、毎日の習慣として「書く」ことを取り入れた、脳活ノート術を紹介。

指先の進化は脳の進化 
現代は、書く機会が急激に減っている そのため脳は急激に退化している

ええ、確かに字を書かなくなり、読めても書けない字は増えています。
先日は「考える」がでてこなかった

手書きに3つの効用
1.集中力が増す
2.自分の思考を言語化して脳が動く
3.記憶直の維持・定着に効果的

日記
ここでは、一日の分量は5行程度。
天気・朝食・服・交した言葉・ランチ・飲みにいった場所
読んだ本・観た映画・目に留まった言葉・植物・ペットなど、毎日書き留める

「書く習慣」が脳を蘇らせる!
日記を書くための「記者」の目線を持つこと。
何か楽しそう!

これなら続けられるかも

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 

『ちょうどいいわがまま』鎌田實著(2775)

IMG_0015

ドライでクールだけどやんちゃでちょっと熱い、鎌田流「ちょうどいいわがまま」のすすめ。 
爪を研ぎ澄まし、好奇心旺盛で、単独行動を好み、拘束されることを嫌う、猫のように。

「嫌なことを克服するのが人生」なんて考え方は大嫌い。
・「どうしてうまく受け流せないんだろう」と、悩まないで。
・「おかしな自分」に磨きをかけよう。
・音楽、食べ物、洋服の好みは「アマノジャク」でいい。ネットの星の数に支配されたらおしまいよ!
・「あなたのためよ」などという”甘い”言葉には、特に用心すること。

おもしろがって生きれば、何よりも幸せに近づく

わがままでも「人と上手につながる]ことはできる
悪口大会には参加しないという「わがままな生き方」がかっこいい。



にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 

『ひざたたき 世界一かんたんな健康法』中村光伸著(2773)

IMG_0023

表紙の絵のように、膝をたたくだけ!
これなら母にもできそうです。

骨を鍛えるには軽くたたいたりして衝撃を加えるのが効果的なのですが、実はこの「たたくだけ」のやり方に、骨を鍛えるだけでなく、認知症や糖尿病を予防したり、脂肪を減らすなど、非常に幅広い効果が期待できることがわかってきたのです。
驚きの効果の秘密は「若返りホルモン」といわれる「オステオカルシン」「オステオポンチン」にあります。

私もやりたい
「座ったらトントン 若返りホルモンがドバドバ」貼り紙します。



にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 

『シニアのクイズ・パズル・記憶力遊び・計算遊び46』(2766)


IMG_0012

頭脳をあそばせ、元気はつらつ!
母のためが、いつの間にか自分のためになっているような。

IMG_0015
まず私が楽しんでから、
問題を読むだけでも脳トレになってくれる気がします。


IMG_0016

遊んでいるのではありません。
脳のトレーニングです。

掃除もネ


にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 

『天気に負けないカラダ』小林弘幸、小越久美著(2761)

IMG_0018

天気の安定しない季節の変わり目は自律神経が疲弊しがち

春先は花粉症?(詳しい検査をしたことはないの)
寒くなり始めると、寒暖差アレルギーの咳に悩まされています。
今年は、9月から湿疹で皮膚科通い。


低気圧がくるといつもより酸素が少ない状態になる。
気圧が低いと体はむくむ。
これは、天気だけでなく高いところ、山や高層ビルでも起きる。
思い当たることあります。

自律神経のバランス診断をやってみた。
交感神経副交感神経 両方低い
ぐったりお疲れタイプ
・睡眠の質が悪かったり、便秘がちだったり。さまざまな不調を抱え、気温・気圧の変化にめっぽう弱い。
キャハハハハ

IMG_0024

自律神経の総合力を上げるには「腸活」が手っ取り早い
食物繊維、乳酸菌を摂る。
やはり食事なのね 甘い物は体を冷やすとも書いてあるわ。

季節ごとの自律神経サポート
冬は、寒さに身を縮めて血流も滞りがちになる
呼吸やストレッチの他に
・指先の力をぬく
・コートの下の制服化で、決断疲れを避ける。
・こまめな水分摂取
・就寝前の足裏もみ
・松の内を過ぎたら日常リズムに戻っている。そのくらいのペースで体を慣らす。
・休日も、起床時間は一定にし、徐々にリラックスモードに
などなどたくさんの対策が紹介されています。

381ページ。
日本は五季あるそうですから、繰返し読むことにします。
ぐったりお疲れタイプなんでね。
ハイ

にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ